Presentations
International Conferences
Oral
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Growth of Massive Molecular Filament by Accretion Flows: Origin of Constant Width" 『Magnetic Fields from Clouds to Stars (Bfields-2024)』, No. 6, March 25-29, 2024
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Growth of Massive Molecular Filament by Accretion Flows: Origin of Constant Width" 『CCP2023 - 34th IUPAP Conference on Computational Physics』, C06-2-04, August 4-8, 2023
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “MHD simulations to Understand the Evolution of Star-forming Filaments" 『The 9th East Asian Numerical Astrophysics Meeting (EANAM9)』, (No number), September 26-30, 2022
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., Tomoaki M., “Classification of Filament Formation Mechanisms in Magnetized Molecular Clouds"『Magnetic Fields and the Structure of the Filamentary Interstellar Medium』, (No number), June 22-25, 2021
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Classification of Filament Formation Mechanisms in Magnetized Molecular Clouds"『AAPPS-DPP2020 as e‐conference 4th Asia Pacific Conference on Plasma Physics』, SA-O17, October 26-31, 2020
Poster
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Growth of Massive Molecular Filament by Accretion Flows: Origin of Constant Width", 『APRIM2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting』, 158, August 7 - 11, 2023, Fukushima, Japan
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Growth of Massive Molecular Filament by Accretion Flows: Origin of Constant Width", 『STAR@LYON The Physics of Star Formation From Stellar Cores to Galactic Scales』, PNSF11, June 26 - 30, 2023, Lyon, France
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Growth of Massive Molecular Filament by Accretion Flows: Origin of Constant Width", 『Protostars and Planets VII』, SF-03-0018, April 10 - 15, 2023, Kyoto, Japan
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “The MHD simulation towards a solution of filament formation and the initial condition of star formation in molecular clouds", 『9th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space,and Astrophysical Plasmas』, 285, July 29 - August 2, 2019, Nagoya, Japan
国内での学会発表
口頭発表
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, "星形成理論構築に向けたフィラメント状分子雲の進化過程の研究", 『2023年度(令和5年度)名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告会』, 番号なし, 愛知(オンライン), 2024 年 7月29日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “星形成フィラメントの幅の普遍性解明に向けたMHDシミュレーション",『日本天文学会 春季年会』,P101a, 東京(オンライン), 2024 年 3月14日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “星形成フィラメントの幅の普遍性解明に向けたMHDシミュレーション",『令和5年度 国立天文台CfCA ユーザーズミーティング』, 東京, 2023 年 1月29-30日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “分子雲における星形成フィラメントの進化",『第37回 数値流体力学シンポジウム』, 3101-05-05, 愛知, 2023 年 12月15-17日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “大質量フィラメントの幅の維持機構",『新学術領域「星・惑星形成」2023年度大研究会』, 番号なし, 愛知, 2023 年 12月4 - 7日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “分子雲における星形成フィラメントの進化",『星・惑星形成学会』, 番号なし, 沖縄, 2023 年 11月20 - 22日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “分子雲における星形成フィラメントの進化",『[MHD2023] 宇宙プラズマの活動性 ~天体形成から高エネルギー現象まで~』, 番号なし, 千葉, 2023 年 8月23日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “大質量フィラメントの幅の維持機構",『日本天文学会 春季年会』,P109a, 東京, 2023 年 3月15日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “大質量フィラメントの幅の維持機構",『新学術領域「星・惑星形成」2022年度大研究会』,番号なし, 東京, 2023 年 2月20日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “大質量フィラメントの幅の維持機構",『近傍宇宙の観測的研究で探る星間物質ライフサイクル』,番号なし, 福岡, 2023 年 2月7日
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “分子雲における星形成フィラメントの形成と進化",『第35回 理論懇シンポジウム』,D07, 福島, 2022 年 12月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “星形成フィラメントの進化過程解明に向けたMHDシミュレーション",『日本天文学会 秋季年会』,P143a, 新潟, 2022 年 9月
- 安部大晟, 井上剛志, “衝撃波圧縮の継続時間を考慮した分子雲における誘発的星形成シミュレーション",『日本天文学会 春季年会』,P120a, 広島(online), 2022 年 3月
- 安部大晟, 井上剛志 “衝撃波圧縮の継続時間を考慮した分子雲における誘発的星形成シミュレーション",『銀河星形成研究会 2021』, (online), 2021 年 12月
- 安部大晟, 井上剛志 “衝撃波圧縮の継続時間を考慮した分子雲における誘発的星形成シミュレーション",『日本流体力学会 年会2021』, 東京(online), 2021 年 9月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, 松本倫明 “分子雲中におけるフィラメント形成機構の分類",『令和2年度 国立天文台天文シミュレーションプロジェクトユーザーズミーティング』, O10, online, 2021 年1 月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, 松本倫明 “分子雲におけるフィラメント形成機構の分類",『分子雲から原始星誕生までを追う~新時代の星形成モデル構築に向けて~』, online, 2020 年 12月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲におけるフィラメント状構造の形成機構の分類",『日本流体力学会 年会2020』, 山口(online), 2020 年 9月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲におけるフィラメント状構造の起源",『日本天文学会 秋季年会』,P116a, 青森(online), 2020 年 9月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲におけるフィラメント状構造の起源",『日本天文学会 春季年会』,P142a, 茨城, 2020 年 3月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲におけるフィラメント状構造の起源",『日本流体力学会 年会2019』, 東京, 2019 年 9月
- 安部大晟, “分子雲中におけるフィラメント状構造の起源と星形成初期条件の解明に向けた数値シミュレーション",『2019 年度 第49 回 天文・天体物理若手夏の学校』,星惑a1, 愛知, 2019 年 7月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “分子雲中におけるフィラメント形成と星形成効率",『2018 年度国立天文台天文シミュレーションプロジェクトユーザーズミーティング』, (番号無), 東京, 2019 年1 月
- 安部大晟, 井上剛志, “分子雲中におけるフィラメント形成と星形成開始条件の解明に向けた数値シミュレーション",『2018 年度 第48回 天文・天体物理若手夏の学校』, 星惑c1, 愛知, 2018 年 7月
ポスター発表
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “ハブ-フィラメント系形成・進化過程解明に向けた輻射磁気流体シミュレーション",『2024 年度国立天文台天文シミュレーションプロジェクトユーザーズミーティング』, (番号無), 東京, 2024 年11 月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “ハブ-フィラメント系形成・進化過程解明に向けた輻射磁気流体シミュレーション",『日本天文学会 秋季年会』, P108b, 兵庫, 2024 年 9月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “星形成理論構築に向けたフィラメント状分子雲の進化過程の研究",『JHPCN: 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 第16回 シンポジウム』, EX24506, 東京, 2024 年 7月
- 安部大晟, 井上剛志 “星形成フィラメントの幅の普遍性解明に向けたMHDシミュレーション",『第36 回 理論懇シンポジウム』, P2a, 青森, 2023 年12 月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, “隣接した MHD slow mode shock の安定性",『日本天文学会 春季年会』,P110b, 東京, 2023 年 3月15日
- 安部大晟, 井上剛志 “衝撃波圧縮の継続時間を考慮した分子雲における誘発的星形成シミュレーション",『第34 回 理論懇シンポジウム』, P16, online, 2021 年12 月
- 安部大晟, 井上剛志 “衝撃波圧縮の継続時間を考慮した分子雲における誘発的星形成シミュレーション",『日本天文学会 秋季年会』,P146b, 京都(online), 2021 年 9月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎, 松本倫明 “分子雲におけるフィラメント形成機構の分類",『第33 回 理論懇シンポジウム』, P24, online, 2020 年12 月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲におけるフィラメント状構造の起源",『第32 回 理論懇シンポジウム』, P77, 東京, 2019 年12 月
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲におけるフィラメント状構造の起源",『日本天文学会 秋季年会』,P135b, 熊本, 2019 年 9月
- 三杉佳明, 犬塚修一郎, Doris Arzoumanian, 安部大晟, 井上剛志 “分子雲コアの角運動量の起源について",『第31 回 理論懇シンポジウム』, P47, 京都, 2018 年12 月
- 安部大晟, “分子雲中におけるフィラメント状構造の起源と星形成初期条件の解明に向けた数値シミュレーション",『2018 年度 第48 回 天文・天体物理若手夏の学校』,星惑c1, 愛知, 2018 年7 月
Invited Talk
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Formation and Evolution of Star-Forming Filaments in Molecular Clouds"『Simulating Physics in Celestial Ecosystem (SPiCE)』, March 18-22, 2024
- Abe D., Inoue T., Inutsuka S., “Growth of Massive Molecular Filament by Accretion Flows: Origin of Constant Width"『AAPPS-DPP2023 7th Asia Pacific Conference on Plasma Physics』, SA-6-I2, November 13-17, 2023
- 安部大晟, 井上剛志, 犬塚修一郎 “分子雲における星形成フィラメントの形成と進化",『つくば宇宙フォーラム』, online, 2023 年 1月
Others
- 星惑星形成検討会にて発表(2019-8)